【中受07】令和の中学受験 ~矢野耕平/著~

f:id:monoeda:20210616204647j:plain

再読推奨度(☆1:小~☆5:大)

☆☆☆☆☆(親)

難易度(☆1:優しい~☆5:難しい)

☆(親)

感想 

これから中学受験を検討する親御さんはもとより、既に中学受験に向かっている方にもお薦めの書籍です。「保護者のための参考書」と謳っているだけある内容となっていました。購入する価値は十分にあると感じました。

作中引用(感情が動いた文言等)

・中学受験は「6年生の入試本番終了日」までの「期限付き」の世界なので「限界」がある。

・「限界」を意識して子に接している保護者の子は、ぐんぐん学力を高められる可能性がある。

・中学受験を「二人三脚」で乗り切る家庭の子は、中学入学後に学力が低迷する。

・適当な距離を保ち、子が自ら学習に励む場合、中学入学後も学力が伸びる。

ー国語得意の子の幼少期の共通点ー

  ①保護者とたくさん会話をしている

  ②絵本がたくさんあり、保護者が読み聞かせをしている

  ③家庭が新聞を購読している

・大切なのは、子供のレベルにあわせず、大人のことばで会話すること。

ー塾通い前にやることー

・算数

  ①計算技術の取得。百マス計算も有効。九九の暗記

  ②日常の「長さ」、「重さ」、「かさ」などの単位に触れる

・理科

  ①家の手伝い、料理の補助などの経験

  ②ニュースや天気予報を毎日チェック

  ③博物館、プラネタリウムへ行く

・社会

  ①旅行時に、地図を見るクセづけ

  ②ニュースを見る習慣づけ

ー準備に出遅れたらー

  ①最初は付きっきりで管理し、教える。(親がツケを払う)

  ②塾が肩代わりをしてくれると思ったら、甘い

  ③感情的に𠮟らないよう、気をつける

  ④子供が「自立」して受験勉強を行えるようにする

・大切なのは、中学受験時の「学習状況」のレベルを、保護者が理解すること。

ー親に求められる3つの覚悟ー

  ①子の成績に一喜一憂しない

  ②中学受験を決めたら、意思を貫徹する

  ③勉強をする子供をかわいそうと思わない

・保護者(大人)が、子の積極性を引き出せるかがポイントとなる。

中高一貫校6年での子供の財産になるのは「友達」。

・「偏差値レベル」が高いほど、「精神年齢」の平均値が高くなる傾向がある。

ー男子校、女子校のメリット・デメリットー

 メリット 互いの本音をぶつけやすい

      大人になっても人間関係が続きやすい

      外見で判断されず、生命力、個性が評価されやすい

      ガリ勉が評価されやすい

      受験勉強に専念しやすい

 デメリット 人間関係のトラブルが発生しやすい

・中高6年間で、どんな子供たちに育てたいか、しっかり保護者に伝えられる学校は「良い学校」

・中学受験の主体は子ども、心から行きたい学校ができれば、モチベーションが上がる。

・「わが子に合う」学校は、おそらく存在しない。

・「第一志望校」は一校でなくても構わない。

・塾選びのポイントは、「どんな講師に習えるか」である。

・中学受験は課金ゲームではない。

ー塾選定のポイントー

  ①教育理念・指導方針・指導カリキュラム

  ②子:勉強が専念できる、親:家庭のケアされる環境

  ③安定の塾生数、幅広い学校の合格実績

  ④HP更新の頻度

  ⑤事務受付対応、料金受領システムの整備

ー良い講師とはー

  ①カリスマ講師である必要はない

  ②子に親身に接し、家庭からの相談をしっかり聞き、アドバイスをくれる人

ー塾をやめたいと言った場合ー

  ①テキスト、質、量が今の学力に合っているか

  ②不明点を塾の講師に適時質問できてるか

  ③必要以上の課題に取り組んでいないか

  ④遠回りの学習をしていないか

・中学受験は団体戦ではなく「個人戦」である。

ー教育とはー

  ①子が「自ら教わり、自ら育つ」ように周囲の大人たちが働きかけること

  ②「やるきスイッチ」を押せるのは、子ども自身でしかない

・「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」(肥前国平戸藩第9代藩主:松浦静山の格言)

・「合格に不思議の合格あり、不合格に不思議の不合格なし」

・子が自信喪失したとき、演技でいいから、救う温かな言葉を投げ続けること。

ー中学受験期(6年生)の保護者はー

  ①不安であっても、泰然自若の姿勢を貫く

  ②常に「平常心」を保っているように「ふるまう」姿勢が、合格を手繰り寄せる

  ③「いかに特別なことをしないか」という「努力」を行う

ー受験直前、生活リズムの作り方ー

  ①一週間の学習の流れの「ルーティン化」

  ②就寝・起床のタイミングの一律化

  ③「無理」な学習スケジュールを組まない

  ④「自由時間」の確保

ー中学入試直前期 3つの「ない」(親子とも)ー

  ①自分の受験校、成績を絶対に「言わない」

  ②他人の受験校、成績を絶対に「たずねない」

  ③どんなに仲良しでも絶対に「群れない」

 ー模試試験、志望校の選定目安(同じ種類の模試試験を、小学6年生の夏以降に3~5回程度受験した平均値から割り出す)ー

 挑戦校・・・平均偏差値プラス4以上

 実力相応校・・・平均値プラマイ3

 安全校・・・平均値マイナス4以下

・「安全校」を受験して、確かな結果が届く用意を親か行うこと。

ー「1月入試」の活用法ー

  ①2月以降の本命校の絶好の備えとなる

  ②但し、練習台、すべり止めなどと甘い考えは禁物

・受験パターン構築の際、保護者は徹底して「臆病」になるべき。

・中学受験を終わらせるのも親の務めであり、どのような結果であれ、子に労いの言葉をかける。

・「全敗」は親のせい(戦略的に組み合わせていけば、まず全敗はない)

・中学受験は「自ら教わり、自ら育つ」姿勢を身に着けられる絶好の機会となる。